ヴィーガンでもニキビに悩まされる方必見

ニキビに関して

ものすごく悪影響を与えるものといえば乳製品!

つづいて砂糖、炎症性物質を含む食品とくにオメガ6系のオイルなどが挙げられますが

これに追加で面白い発見があったのでご報告したいと思います。

完全に菜食に切り替え、上記の品々を食べないような食生活になると

肌が随分綺麗になる方は多いです。

ですが、どういうわけかある時期になると顔の特にUゾーンにニキビができる

という方いらっしゃいませんか。


心当たりのある方、それはコーヒーに由来するニキビかもしれません。

カフェインが原因という訳ではないようですが

コーヒーはホルモンを作っている副腎に影響を及ぼし、男性ホルモンのアンドロゲンの分泌を促すらしいのです。

これって、どこかで聞いたことがあるような話ではないですか。

そうニキビのホルモン治療ですね。

ニキビのホルモン療法ではニキビの原因の一つである

アンドロゲンというホルモンの産生を抑制する治療が行われます。

 参考 アンドロゲンには、卵巣、副腎でおもに産生されるテストステロンというホルモンがあり、

このテストステロンからdidydrotestosterone(DHT)に変換されます。

このDHTが皮脂腺を刺激して皮脂の分泌を促進しニキビを悪化させます。


つまり、コーヒーを飲むという事自体がその治療の反対の行為。

コーヒーを飲む→男性ホルモン(アンドロゲン)が増え、

口の下から耳のあたりのラインにニキビ(嚢胞性ざ瘡)を作っている可能性があるのです!


以下個人の体験談となりますが。

私は先月、ここドイツで一般的なドラッグストアでビオの大麦を原材料とする穀物コーヒーなるものたまたま見つけましてね。

なんとなく買って飲んでみたところ、予想を超えるほどの手軽さ(お湯に溶かすだけ)と美味しさだったので、この1ヶ月は家でコーヒーをほとんど飲まなかったのですね。

するとこの1ヶ月、ニキビらきしものが全然(多分1個も)できなかったので

本当に不思議だったのですよ。

食事は普段から極力全粒穀物を選び、極力揚げ物少なめの完全菜食を心掛けています

いつもと違う点といえば、コーヒーぐらいしか思い浮かばなかったのです。


元来、コーヒー愛飲家ですがそんなに量をがぶ飲みする方ではありません。

それでも1日1回くらい入れて、ちびちびとは飲んでいたコーヒーを月に30杯減らして、

この穀物コーヒー↓に切り替えていたので、


30杯分のホルモンバランスへの影響は大きかったと思いますねぇ。

私の肌の場合、実体験の方が先で

コーヒーのホルモンバランスへの影響は後から分かったことでした。


ヴィーガンで、砂糖もオイルも控えめのヘルシーな食生活でも

ニキビに悩んでおられる方がおられましたら、

お好みでコーヒーを減らす(または排卵日ころから生理開始頃までは飲まない)

というのを一度お試しになってみてください^^

参考


一方、

コーヒーはインスリンレベル(や血糖値)をコントロールして

ニキビを防ぐ場合もあるそうですので、

コーヒーを飲んだからといって特にニキビができているような感じがしない方にとっては

この記事は参考にならないかもしれません。

コーヒーを続けられても肌に悪影響はない方もいらっしゃいます。

物質に対する反応は個人でだいぶ異なりますので自己判断で

お試しくださいね!

以下の動画はコーヒーは肌に悪いとは限らないと説明するドクターの話です。


病気の予防・食事のご相談🌱

減量、病気の予防、バランスのとれた健康的な食生活、またはこれから菜食を目指す皆さんをドイツで職業訓練を受けた栄養士がサポートします。 特定の食事法を批判したりこちらから強制することはありませんのでご安心ください。 じっくりお話を聞き、ご希望の結果に近づけるようお手伝いさせていただきます。 ベルリンでの栄養と菜食料理に関するワーショップは現在木曜日、土曜日に承っております。